貯蓄率ゼロ経済と安部政権の経済政策

「生保のリサーチのデータは見るべきものがある」といった内容を藤巻さんは以前どこかに書いていたような記憶があります。そういう意味で下記は長期のマクロを考えるにあたり非常に興味深い。

貯蓄率ゼロ経済―円安・インフレ・高金利時代がやってくる

貯蓄率ゼロ経済―円安・インフレ・高金利時代がやってくる


家計部門の貯蓄の行き先と言う観点で日本経済を眺めると

家計部門 企業部門 政府部門 経常収支
高度成長期 貯蓄 投資 トントン トントン
石油ショック 貯蓄 投資縮小 赤字へ 黒字
バブル期 貯蓄 投資 トントン 黒字減少
バブル崩壊 貯蓄 負債の返済 大赤字 黒字
貯蓄縮小 返済から投資へ 大赤字 黒字縮小方向
間もなく ゼロ トントン〜投資 トントン〜赤字
未来 赤字 トントン〜投資 赤字

家計部門の高貯蓄率は高度成長の源泉になったりバブルや不況の黒子になっていたと言えそうです。
家計部門の貯蓄率は人口の年齢分布に左右されます。現役時代に貯蓄し老後に貯蓄を取り崩す。日本の人口の高齢化に伴い、家計部門の貯蓄率は縮小し、間もなくゼロに達し、いずれマイナスになることでしょう。

貯蓄率ゼロ → マイナス はマクロ経済にどんな影響を起すか?
企業部門が永遠に借金を返し続けることは無いので、いずれ、企業部門はトントンか資金需要側になる。政府部門の毎年の赤字は、まだ二十数兆円、累積は830兆円、政府は2010年にプライマリバランスゼロ(GDPに対する累積赤字の比率の増加がゼロ)を目指している。

国内の各部門がトントンか赤字なので、必然的に経常収支は赤字、つまり国内は資金不足。したがって

  • 経常赤字なので、円安圧力。
  • 国内は資金不足なので、長期金利は上昇。
  • 国内の供給に比べ需要が多めになるので、インフレ傾向。
  • 海外投資家が円建て資産(土地、株、債券)を大量に買えば、円高圧力 & 国内の消費を増やせる

なんだか今日のアメリカ経済みたいですね。

政府の財政赤字GDPの60%ぐらいならばかなりハッピーな状況かもしれませんが、GDPの約160%(830兆円)もあると … 政府負債の平均金利が5%になると毎年の利払いに42兆円消える。国民から集めた税金の大半が利払いで国民の財布に戻るだけで、政府の実質の支出はゼロとなり政府は何もできない。必然的に非常に小さな政府にならざるを得ない。
それを嫌がって財政赤字を拡大させて市場が財政破綻を懸念し始めると長期金利が上昇する。平均の金利が10%になると毎年の利払いだけで83兆円、政府な何もできない。何かしようとすると更に赤字が増え金利が上昇し…。

家計部門の貯蓄率がゼロになるのはもうすぐ、マイナスになるんはそう遠くはない。
藤巻さんは具体的に何時そうなるかを掴んでいることでしょう。だからこそ、プライマリーバランスは気休めでしかなく、サッサと増税と歳出削減で累積赤字を縮小させろ、とおっしゃるのでしょう。さもないと、国内の資金で財政赤字を埋められなくなり長期金利が急騰し利払いで政府が財政破綻する。

日本経済が通り抜けて欲しい狭い道はこんなところでしょうか。

  • 家計部門がまだ黒字のうちに円を十分に安くする。(グローバルに見た財政赤字は小さくなる)
  • 円安による資産効果と国内に仕事が戻る*1ことによる実体経済への効果で、景気をよくする
  • 増税と歳出削減で累積赤字削減の努力をする (これは景気にマイナスの効果)
  • 市場が財政再建を確信すれば、長期金利が跳ね上がることはなく、合理的な水準で落ち着くだろう*2
  • 小さな政府を維持して財政赤字を数十年かけて圧縮していく
  • 円安後の景気回復でGDPが成長し財政赤字/GDPが低下した後に(CPIの)緩やかなインフレで固定金利の負債を軽くしていく

道からそれるとすぐに恐慌やハイパーインフレの世界にすっとんでっちゃうかも。
日銀に金利引き上げが遅すぎてまた資産バブルが発生しはじけると次回は家計部門の貯蓄率のバッファーが無いゆえ一気に金融危機&恐慌に突っ込むかも....。あるいははじける前にCPIのインフレに転じ長期金利がはねるとか...。


ところで、「プライマリーバランスゼロでよし」とする論者は

  • 実は何もわかっていない
  • 当面のことだけ考え、思考停止している
  • わかっているが、あきらめている
  • 海外に脱出するつもりなので自分は平気とと思っている
  • その頃には寿命が尽きているから関係ないと思っている
  • etc.

うーーん...。


これはさておき、

  • 藤巻さんが、ずーっと「円安・長期金利上昇・リスク資産上昇」と唱え続け、借りられるだけ固定金利で借金し不動産を買い、ドルを買い、株を買い、JBG先物のショート、というポジションを取り続ける背景を理論的にスッキリと理解できた点、
  • 経済の予測の手法を学べた点、
  • 未来に対する自分自身のロジカルな見解を持てるようになった点

で有意義な正月休みでした。


keyword: 貯蓄率ゼロ、財政赤字、経常収支、円安、長期金利上昇、藤巻健史プライマリーバランス、インフレ

*1:円が安なれば製造業だけではなく農業やサービス業にも需要が集まる

*2:円が十分に安ければ海外の投資家も合理的な金利でJGBを買うだろうから、何とか借り替えていけるだろう