2008-10-01から1ヶ月間の記事一覧

サミュエルソン on 先週の土曜日の朝日新聞

FRBの利下げを織り込んで?、あるいはポジションクローズの反対売買で円が買われて?、金利差が縮小して円高に賭け易くなって?、円が上昇すると→株価が下がります。 藤巻さんのロジックどおりに(しかし嬉しくない方向に)。 やっと藤巻シナリオで長い長い…

円高

対ドルでも対ユーロでも円高。 貿易黒字は大幅に減少しているのに。ぶつぶつ。 輸出企業だけじゃなくて輸入品や外国のサービスと競合する人々にもダメージが来る。 ニュースではなぜこう言わないのだろうか。

ハンガリーが利上げ

ハンガリーの中央銀行が利上げ −−− この時期に利上げとは典型的な通貨危機・経済危機のパターンじゃないか? 外貨建て借金を抱えていて自国通貨が急落すると借金返済が非常にきつくなるので、利上げをして通貨下落を防ぐ。 でも高金利はハンガリー経済にマイ…

TBSラジオの藤巻さん

先週の時点(ダウがリバウンドした直後)のものです。 http://podcast.tbsradio.jp/st/files/sakasa20081014.mp3 藤巻さんのコメントの一部の要約(私の解釈です)。 基本的には相変わらず楽観的、ただし今の状況は(流動性危機から信用不安になっていて)恐…

10月18日 朝日新聞be より

預金している米銀の株価が急落しているのを見て慌てて邦銀に預金を移した、という藤巻さんのコラムを読み、アッそうか!と思った。 FDICの元本保証枠を超える預金を持つ人はどうするか?、銀行が破綻したら預金が返ってこなくなってしまう。 米国人はふつう…

藤巻健史の国富論 第2回

いつもと同じです。 http://voiceplus-php.jp/webspecial/kokufuron/002/index.html 私はたしかにこの下げ幅には驚いたものの、新聞の記事を読んで「いくら何でも脅かしすぎだろう」と思った。 素人の私は、サブプライムがらみの派生証券やCDSの買い手が消滅…

クルーグマン ノーベル経済学賞 受賞

Blogでも盛り上がっているようです。 クルーグマンは本も沢山書いていますが、私はこれが一番好き。クルーグマン国際経済学 (経済学大系シリーズ)作者: Paul R.Krugman,Maurice Obstfeld,吉田和男出版社/メーカー: エコノミスト社発売日: 2003/11メディア: …

経済再生の条件 by 塩谷隆英

6章、7章、8章が興味深かった。 以下はメモ。 40年不況対策の後遺症 日本共同証券と日本証券保有組合の保有株券の放出にあたり、資本市場の国際開放に備え外国企業に買収されることを嫌い、関係各社が引き取る。 → 株主の力が弱まり、従業員主権型企業となっ…

思わず苦笑

日経ビジネスオンラインにて発見 明言・迷言〜日経ビジネス語録 要するに、日本は“微分国家”なのです。昨日から今日、今日から明日という守備一貫性だけを見ている。これだと、どこでいつ間違えたかは分からない。 岡本 行夫 国際問題アドバイザー 明日は昨…

たわごと

9月、10月はヘッジファンドの決算期とかで下がるだろうとは覚悟していましたが、「大暴落 1929」を読んでいるうちにNYも東京もフリーフォールのように落ちていき、あたかも1929年にいるような気分になります。 また、1990年の日本のバブル崩壊を再び見るよう…

ニューノーマル 雑感 続

ニューノーマル―リスク社会の勝者の法則 を読みつつふと思った。ロジャー・マクナミーによれば 大規模のメリットの減少の結果、個人の力が強くなっている テクノロジーは個人の力を強化する領域に作用している。 そして、日本は匿名のネット文化(私もヘンテ…

経済再生の条件

6章、7章、8章が興味深かったのでメモ。 40年不況対策の後遺症 日本共同証券と日本証券保有組合の保有株券の放出にあたり、資本市場の国際開放に備え外国企業に買収されることを嫌い、関係各社が引き取る。 → 株主の力が弱まり、従業員主権型企業となった。6…

ニューノーマル by ロジャー・マクナミー

梅田さんの ウェブ時代 5つの定理―この言葉が未来を切り開く! にてしばしば引用されていた投資家ロジャー・マクナミーの "THE NEW NORMAL : Great Oppotunities in a Time of Great Risk" の日本語版が出た。 長期のViewで投資する投資家、すなわち、社会や…

9/29のNYの下げに関して

ラジオでのインタビュー http://podcast.tbsradio.jp/st/files/sakasa20080930.mp3