東アジア共通通貨構想

日経新聞のYEN漂流に東アジアの共通通貨構想等がちょくちょく出てくる。 モノ・人・おカネが国境を越えて大量に自由に往来する同一の経済圏ならば共通通貨の意味もわかるが、東アジアはそうじゃない(と思う)。 金融政策の自由を失うだけでメリットなんか見出せないのに、なぜこういう主張がでてくる????、プライドの問題?と疑問に思っていたが、日経でいろいろな人の主張を読むうちにやっとわかった(ような気がする)。

為替変動で決算がジェットコースターのようにぶれるのをきらった産業界の強い希望が背景にあるのではないか。

もともと為替には両極端に振れやすい性質がある(と思う)が、そこに更に為替変動を嫌うマインドがのることで、円高側に張り付いて動きにくくなってしまう。 日本の大企業は工場を海外に移して円高に対処できるが、国内の工場で働いていた人は職を失ったり収入が下がったりする。 かといって新しいイノベーションが新たな産業を興し人々をガンガン雇用しているわけでもない。

企業の予算や決算の都合と、日本経済の都合、どちらが重要か?。 私は日本経済の都合だと思うが。

日本企業の経営者たちは、自分の都合ばかり考える人たちばかり?、それともマクロ経済学が知られていない?、分かってはいるが合成の誤謬にはまっているならば、政府(政治)の出番だが...。

円安・円高どちらが良いか --- 経済が自然失業率を上回る状況ならば円安、下回る過熱状態ならば円高、藤巻さん式が一番ナチュラル。

藤巻さんのちょっとした一言「日本企業と日本経済は別」「国民が円安のメリットを議論しない」で洞察が深まり、嬉しいような(日本の現実もわかってしまい)悲しいような。

それにしても、藤巻さんの長期のロジックは、シンプルかつナチュラルだなあ。