タクシー初乗り1万円説の根拠?

日経平均4万円説とは別に、藤巻さんは(長期的には)タクシー初乗り1万円とかハイパーインフレとも言っています。そのロジックを私なりに考えてみました。

仮に、家計部門の金融資産を14000兆円、負債を500兆円、(正味の金融資産は900兆円)、政府部門の赤字を800兆円、政府の負債すべてを直接・間接に家計部門がファイナンスしているとします。

財政赤字解消の方法を思考実験します。

極端な方法A
ある日政府が国債時価で強制的に買い上げ、同時に、家計部門に800兆円の臨時課税をする。いわば預金封鎖あるいは徳政令アプローチです。結果として、家計部門の正味金融資産は1000兆円、政府赤字ゼロとなります。仮にこれが技術的に可能としても、強烈な逆資産効果で景気は冷え込みそうです。

極端な方法B
ある日日銀が国債時価で強制的に買い上げお札を渡します。日銀はほぼコストゼロで800兆円の資産を手にしたわけで、800兆円の利益が発生し、それを国庫に納付し(日銀の口座上の操作)、そのお金で日銀にある国債を政府が買い戻す。結果として、ベースマネーが現在の100兆円から900兆円に増加します。乗数が変化しないとしてもマネーサプライは9倍となり、お金の価値は1/9となります。

現実には、財政赤字をゼロにする必要は無く借金が雪ダルマ式に増えそうも無い水準に達するまで、時間をかけつつ方法Aと方法Bの中間でやっていくのでしょう。政治・経済的観点から方法Bの側に傾きそうな気がします。とすれば、お金の価値が1/10になってタクシー初乗り1万円になっても不思議じゃないですね。

途中で政府が利払いに窮して持続的に日銀が国債を買い続けことになると、パイパーインフレになってしまうかも。

こうしてやっとタクシー初乗り1万円説を私なりに納得できるようになりました。どこかで勘違いしているかも知れません。注意してください。